(理科対策)復習テスト小4理科☆授業中の理解度アップ作戦 ぼんず君が塾で習った内容を自分の知識にして、問題が解けるようになるまでの過程を、暇さえあれば分析していました(暇ですねー) 分かったことは、ぼんず君は理解するまでに時間がかかる、つまり、切れの良い頭ではない 救いもありますよ いったん理解す... 2018.07.04(理科対策)復習テスト
(中学受験)灘中対策中学受験☆灘合参加者の中で「強い」子の特徴とその後 ぼんず君は小4の春から灘合に紛れ込みました。当然、継続して公開学力テストで50位以内に入れるはずはなく、小4から小6の6月で終わるまでの間で、資格が取れずに参加できなかった期間があります。 ぼんず君のように、 ①半年に1回ほど奇跡を起こ... 2018.07.02(中学受験)灘中対策
(理科対策)復習テスト小4理科☆復習テストのクラス最下位脱出作戦 理科の復習テストでせめて平均点を取るための試行錯誤が続きます。 まずは、理科の授業の日は、帰宅後、その日のうちに宿題を終わらせました。目の前で問題を1問ずつ解かせて、解けない問題は教科書の説明に戻って解説を私がしました。解説の後で同じ問題... 2018.07.01(理科対策)復習テスト
(中学受験)灘中対策中学受験☆小4☆灘合参加の講義内容と参加後の変化 小4の春、まぐれで受講資格を得てしまった灘中合格特訓に初めて参加しました。あまりのアウェーぶりに、「灘中を受験するわけがないんだから、来月からは行かなくていいよね」と思いましたが、どんなに参加したいと思っても、資格がなければ参加できない希少... 2018.06.30(中学受験)灘中対策
(理科対策)復習テスト中学受験☆小4理科でいきなりつまずいた原因を探す ぼんず君は小4で始まった理科の復習テストで点数が取れなくなり、理科だけクラス最下位を競っていました。宿題も勉強もしているのに、復習テストで点数が取れません。 小4の天体分野では、復習テストで平均点の半分以下の回が続きました。理科は平均点が... 2018.06.29(理科対策)復習テスト
(理科対策)復習テスト小4☆理科の成績がクラス最下位になる ■小4の理科、開始直後からつまずきました 6年半ぼんず君の勉強を教えてきて気づいたことは、いちばん身近な存在の保護者様が、お子さんが「どこにつまづいているか」を一早く見つけて、素早く穴を補うことが非常に重要なことです。 塾に通う以上、お子... 2018.06.27(理科対策)復習テスト
6年の勉強小6☆「灘中合格特訓」の受講資格に届かないなら他塾の灘中講座で巻き返す 昨日の続きです 希での志望校別特訓灘コースの受講が認められた場合、何組で受講できるかが重要です。2月時点だと、4組か、それ以上にクラスがあるかもしれません。6月ではまだ人数は減ってないと思います。その中でエース級の先生が教えるクラスは上位2... 2018.06.266年の勉強
(中学受験)灘中対策小6☆灘合資格がないけど灘中受験を諦められない方へ 中学受験では灘中だけは別格で、他の最難関校とは全く異次元の受験対策が必要です。対策講座として、多くの進学塾では資格制の灘コースが設けられています。 ぼんず君の塾では「灘中合格特訓」の名称で、毎月の公開学力テスト総合順位が小4で50位以内、小... 2018.06.25(中学受験)灘中対策
(中学受験)灘中対策中学受験☆小4☆灘中合格特訓で分かったこと① 小3の9月から大手進学塾に通い始め、小4の春にまぐれで灘中合格特訓の資格を得てしまい、せっかくなので、灘合に参加することになりました。 灘合は毎回通う教室ではなく、小4は神戸の住吉校で講義があります。始めて行く教室なので、ぼんず君を連れて... 2018.06.24(中学受験)灘中対策