勉強_中1 オンライン(web)授業が実施されずに不安な新中1生の生徒さんへ 新中1生で中学校がオンライン授業を実施しないので不安をお感じの生徒さんに向けた内容です。学校配布教材を地道に取り組めば大丈夫です。時間が余る場合に取り組んでいただきたいことをいくつかまとめました。 2020.04.24 勉強_中1
勉強_中1 大学入試における英語リスニング重視への対策(導入編) 大学入学共通テストへの移行で英語リスニングの配点が大きくなります。新リスニング問題の出題傾向を予想をしながら、リスニング対策の第一歩に使いやすい教材をご紹介します。 2020.03.12 勉強_中1
勉強_中1 中高一貫校生☆中学校の勉強と鉄緑会の両立が難しい理由 中高一貫校と鉄緑会などの塾を両立させることが難しい理由をまとめました。両方とも難易度が高い学習内容で、進度に整合性がないために勉強量が2倍となるからです。学校の成績が下がったら塾は止めるべきです。 2020.02.27 勉強_中1
勉強_中1 中学受験をしたものの公立中学へ進学されるお子様の学習戦略 中学受験をしたものの公立中学へ進学されるお子様は公立中ではトップ層になります。学習戦略を練って先取り学習と難問挑戦を続ければ、トップ私立高校も挑戦可能になります。 2020.02.18 勉強_中1
勉強_中1 中高一貫新中1生向け:私立中学校は授業重視の学習が基本です 中高一貫私立中学校進学にあたり、中学校の授業中心の学習にすることは非常に大切です。小学校時代の学校に対する意識から180度切り替えて、先生や授業を軽んじないよう春休みに洗脳するくらいでちょうどよいです。 2020.02.16 勉強_中1
勉強_中1 新中1☆春休みおすすめ問題集「スタートダッシュ中学数学」 難関私立中学の数学進度は早いことから、余力のあるお子様は数の性質を中心に先取り学習をしておくと入学後の学習が楽です。おすすめ問題集と我が家の先取り学習事例をご紹介します。 2020.01.31 勉強_中1
勉強_中1 中1→2☆中学受験時の成績と入学から1年後の成績の相関関係 中高一貫男子校に入学して1年と少しが経ちました。入試成績と1年後の成績の相関関係について、実際に見聞きした内容をもとにまとめました。成績ギリギリで入学するとついていけなくなるのかについても触れています。 2019.06.13 勉強_中1
勉強_中1 中1~☆英検を活用して、英語力を判断する 中1から本格的な英語学習が中学校で始まります。中高一貫校であれば英語の進度は相当早いはずです。ぼんず君は中1で英語学習を開始しました。1年経った今の能力は3級合格、準2級挑戦中です。試験は受けずに過去問利用での判断です。 2019.05.15 勉強_中1
勉強_中1 中1☆最初の難関、中間考査をうまく乗り切るためのコツ 中学校入学後はお子様の自主性を信じて勉強を任せると、全然勉強してない可能性が出てきます。中間考査が終わるまでは、日々の勉強内容を保護者様が確認することが、中間考査で結果を出すいちばんの方法です。 2019.04.19 勉強_中1