
世界各地の親が「ネット授業」に悲鳴を上げる訳[記事紹介]
小学校でオンライン授業が開始されたものの、大量の宿題を出すだけで実質親に丸投げされたアメリカの事例の記事紹介です。感染と保護者様のストレスに留意しつつ塾のweb講義を貯めずに消化することが重要です。がんばりましょう。
小学校でオンライン授業が開始されたものの、大量の宿題を出すだけで実質親に丸投げされたアメリカの事例の記事紹介です。感染と保護者様のストレスに留意しつつ塾のweb講義を貯めずに消化することが重要です。がんばりましょう。
国語の読解力対策問題集を紹介します。1~3年生までの3冊シリーズで、各冊ともに100回分のテスト形式での問題が収録されています。詳しい解説付。読解対策、入塾準備をご検討中の保護者様におすすめします。
鉄緑会・新中3生の前期カリキュラムをご紹介します。英語と数学それぞれの主な単元、および英語で新たに加わる英作文についてご紹介します。休校明けの講義についていけるようにweb講義をうまく活用されてください。
休校期間中の体力維持にスクワットと腹筋をおすすめします。ゲームやスマホの短時間許可とセットでお子様に運動をすすめるのはいかがでしょうか?ぼんず君はゲームにつられて毎日スクワットを継続しています。
休校期間中におすすめしたい、算数の難問突破力をつけるためのおすすめ教材をご紹介します。小3~5向け1冊と6年生向けに2冊をそれぞれご紹介しています。時間に余裕があるこの時期にぜひ挑戦してみていただきたいです。
黒い講師の人気ブログ「中学受験をわらう」でも塾や私立学校の休校対応が描かれています。休校で受ける影響が地域により異なるかを知りたくて閲覧しましたが、親子喧嘩や学習課題は関西と同じで少しほっとしました。
4月8日から休校になった鉄緑会は授業動画の配信を開始しました。4月10日初日に配信された第1回目の授業解説動画のレビューです。講師は登場せず、解説音声と文字だけで構成される予想外の内容でした。
塾休校期間に配信される動画授業の活用方法を科目別、クラス帯別にまとめました。動画授業はお子様のペースで進められ、必要箇所だけの閲覧で効率的に学べますが、復習テストなしでやる気を保つことが難しいと思います。
緊急事態宣言を受けて鉄緑会までが休止となりました。学校休校延長のお子様はすぐにでも1カ月間の長期学習計画を作成していただきたいです。作成の具体例を挙げています。通塾はweb授業に切り替える決断もありだと思います。