※「小5まで☆通常授業の算数の勉強方法~復テ問題対策」の続きです。
塾の算数のテキストを毎週、全問きちんと理解するだけで相当大変です。類似問題に取り組むところまで出来ているお子さんはほとんどいません。
ですので、まずは塾のテキストが十分に理解できたなと親子で思える状態に週の半ばでたどり着けたことに対して、お子さんを大いに褒めてあげてください
類題を探す際、小5の方は、最レ算数のテキストから同じ単元の出来そうな問題を解く方がよいかもしれません。少なくとも保護者様が類題を探すのが簡単です。
小4以下の方でも、最レを受講されている場合は、最レのテキストの同じ単元から問題を解かせるのが良いと思います。
小5最レ、小5マスター、小6マスターのテキストを同一単元で比較すると面白いですよ
授業後すぐにマスターの単元を終えて、最レで類題も解いて、さらに問題集で初見の問題を解くようなお子さんは、恐らく、小5最レで常に105点以上得点するような算数好きなお子さんだと思います。
算数好きなお子様は全体の割合ではごく少数派です。そうではなかったぼんず君が算数の類題を取り組むようになったきっかけ作りの経験談を紹介します。
我が家の場合は、まずは「数字だけちょっと入れ替わった、似たような問題もやってみる?」と1問ずつ渡してみるところから始めました。宿題が全部終わって、理解もまあできている余裕のある週なら類題に取り組めるかもしれません。
テキスト以外の類題に初めて取り組む時、お子様は手が全く動かなくて解けなくなるかもしれません。
私も驚いたのですが、普段慣れ親しんでいる塾のテキストと書体や文字の大きさが異なる形式で問題を出されると、お子さんは面食らうようです。
それなら、中学受験の問題は学校ごとに全て形式が異なるからどうなるんだと思われるでしょうが、だからこそ過去問で学校ごとの形式に慣れる必要があります。
偏差値が低いから、と過去問を入手することすらしないで併願校や前受校の入試を受ける場合、判定では確実合格圏でも不合格になるのは、問題形式に戸惑った可能性が考えられます。
類似問題1問目から手も足も出ない状態の時は、大きく自信を喪失する可能性があるのでいったん止めます。私はそんな時は、急いで類題の中の最も簡単な問題を選んで紙に手書きで問題を書き、「テキストの問題を少し変えてみたんだけどやってみる?できたら休憩(=おやつ)しようか」などの勧め方で、まずは1問やらせました。
ぼんず君は調子づくと何問も初見の問題をスイスイ解ける回もありました。能力だけでなく、その時の気分で解く力は大きく変わるなあと実感しました。
小4や小5の頃から1単元で5問以上の類題を取り組み続けると、どこかの時点で公開学力テストの算数の成績が大飛躍する可能性が高くなります。見たこともない馴染みのない切り口で出された問題を目の前にしても、頭や手が止まらなくなるようです。
問題から逃げないで、問題と向き合えるようになったとも言えます。毎週1問でもいいので、類似問題にぜひ取り組ませてみてください。
ただ、類題まで手を出すと、保護者様の準備が本当に大変になります。毎週、単元の内容と一致する類題を探して、解いてほしい順番(難易度や解き方を考慮して決めます)に並べて、さらに問題集から問題をコピーする必要があります。複数の問題集から類題を探す場合は、コピーした問題がどの問題集のものか書いておかないと、採点する時に苦労します。
学年が進むにつれて、さらに所属クラスが上位になるにつれて、保護者様の役目がどんどん増えてきます。お手伝い要員が必要だなと何度も思いましたが、私の場合は一人で準備する方が楽だったので、誰にも頼みませんでした。
いよいよ外注を依頼しようと思ったのは6年生になってからです。6年生の話はまたどこかでご紹介します。
コメント