小6受験生対応 塾の先生が厳しいこと(本当のこと)を言わない理由 教育相談で塾の先生に相談する場合、先生はマイナスの内容を必ずしもありのままに伝えてくれないことがあります。12月は6年生の相談が多く、先生方は神経をすり減らして言葉を選びながら話す理由があります。 2019.12.10 小6受験生対応
小6受験生対応 公開学力テストでA問題を多く間違えた受験生にお勧めしたい勉強 6年生最後の公開学力テストで基本A問題が解けなかった場合、過去問や難問よりも基礎固めが必要です。新たな教材ではなく、塾のテキストを活用しての最後の基礎固めの進め方をご紹介します。 2019.12.08 小6受験生対応
小6受験生対応 やる気のない受験生を救いあげる、本気の声掛けと寄り添い 12月です。今の時期にやる気のない6年生は入試で勝つことは難しいです。保護者様の行動、声かけ、伴走でお子様のやる気を引き出してあげてください。そのためには保護者様も我慢や痛みを共有しなければなりません。 2019.12.07 小6受験生対応
小6受験生対応 志望判定書で第一志望校がA判定でなかった時の志望校選択 志望校判定書がB判定の時、そのまま受験するか、志望校を変更すべきかの質問に対する回答をまとめました。B判定なら合格可能性が50%以上あります。安定確実な併願校を可能な限り受験する条件で、志望校に挑戦すべきです。 2019.11.29 小6受験生対応
小6受験生対応 6年生受験生が11月下旬に焦ってやりがちな行動 受験が近づくにつれて「今の勉強量で足りているか」「勉強方法は合っているか」と不安になりがちです。そんな時にやりがちな行動をご紹介します。進学塾のカリキュラムをこなしていけば大丈夫ですよ。 2019.11.26 小6受験生対応未分類
小6受験生対応 入試本番に向けてお子様の気持ちの上げ方いろいろ 入試が近づくにつれて、塾の雰囲気が重苦しくなり、お子様は疲労や睡眠不足も相まって気持ちが沈みがちです。入試本番に向けて、お子様の気持ちを上向きにする工夫をご紹介します。どれも簡単で費用もかかりません。お試しください! 2019.11.07 小6受験生対応
小6受験生対応 11月の模試結果が入試結果に直結する3つの理由 春先の模試結果はあまりあてにならず、11月の模試結果や秋(9-11月)の平均偏差値で推奨受験校を判定する塾が多い理由をまとめました。11月以降はお子様を精神的に支えることが非常に大切です。 2019.10.30 小6受験生対応
小6受験生対応 願書提出時の注意事項と10月末までに済ませた方がよいこと(6年生保護者様編) 中学受験本番に向けて6年生の保護者様が早めに準備される方がよいことをまとめました。願書提出(書類、ウェブ出願)の注意点や塾での一括出願、前泊、使わない教材の整理にも触れています。 2019.10.11 小6受験生対応
小6受験生対応 6年生が10月末までに済ませた方がよいこと(お子様編) 6年生は10月の今の時期でも忙しいのに、これから受験が近づくにつれてどんどん時間が足らなくなります。10月末までにお子様が済ませた方がよいことをまとめました。 2019.10.10 小6受験生対応