算数対策

特に新5年生☆浜学園最高レベル特訓算数(最レ算数)受講のすすめ

浜学園の最高レベル特訓算数はオプション講座ですが受講資格をお持ちであればぜひともおすすめしたい講座です。特に小5最レ算数は日本一といえる優れたテキストです。おすすめ理由を熱くご説明します。
中学受験全般

保護者様のコメント・質問から見える中学受験の課題

昨年11月以降に数多く寄せられた保護者様のコメント・質問から、どの学年のお子様にもあてはまる項目をまとめてみました。当てはまる項目を早めに解決すると後で楽です。
中学受験全般

上の学年ほど順位を上げることが難しくなる理由

学年が上がるごとに母数が増えるため、これまでと同じ順位を維持することが難しくなります。6年生は3年生の倍います。学習内容や意識を大きく変える必要があります。成績アップのための考え方をまとめました。
生活_中1

スマホ&ゲームの誘惑と勉強との兼ね合いは難しい

私立中学入学時にスマホをお祝いでもらうお子様が多いですが、お子様自身がスマホ使用時間を管理することはまず無理です。スマホ使用時間に一定の制限を持たせてもそれを突破しようとするぼんず君の例をご紹介します。
公開学力テスト対策

新学年最初の2月公開学力テストが特に重要な理由

新学年最初の公開学力テストは、前学年で学んだ全ての内容が範囲です。1月中旬からコツコツと準備をしていればある程度の得点が取れる内容です。6年生は一気に難易度が上がります。勉強方法を根本から変える必要があります。
中学受験_保護者様向け

受験サポートのために仕事を辞めることをおすすめしない理由

受験サポートと仕事の両立のご質問を時々いただきます。我が家の受験期に私がした決断と私からの回答内容は異なりますが、両方をご紹介します。
中学受験全般

今日から塾は新学年-学年別、朝学習で学力をアップする方法

毎日の朝学習を習慣づけるには、保護者様の事前の段取りと忍耐力が不可欠です。朝学習に適する科目、単元、学年別に使用したおすすめの問題集、1日の勉強量の事例をご紹介します。
勉強_中1

新中1☆春休みおすすめ問題集「スタートダッシュ中学数学」

難関私立中学の数学進度は早いことから、余力のあるお子様は数の性質を中心に先取り学習をしておくと入学後の学習が楽です。おすすめ問題集と我が家の先取り学習事例をご紹介します。
中学受験全般

1~5年☆1月中に総復習をすることのすすめ

塾の復習テストがクラス替えに影響しない1月末~2月初めは、総復習が出来る貴重な時期です。算数、理科、社会の順に、苦手単元ごとにテストで解けなかった問題を解き直し、1年間の総復習をすることで、新学年を好スタートで迎えましょう。
error:Content is protected !!