「あらゆることから何かを学ぶ」東大生の頭の中~記述問題対策に[記事紹介]

スポンサーリンク
中学受験_記事紹介

本日は東洋経済オンラインの記事「あらゆることから何かを学ぶ東大生の頭の中」をご紹介します。記事の筆者は偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏で、「東大作文」「東大読書」の著者でもあります。


みなさんは、何か新しい話を聞いたときや新しい本を読んだとき、「なるほど!」と思うことが多いですか? それとも「そうそう!」と思うことが多いですか?この違いで大きな差が出てきます。

東大生にこの質問をぶつけると、回答が一方に集中します。頭のいい人は、みんなこの質問への回答が同じになるのです。

■東大生は「なるほど」と思いながら本を読む

先に答えを言ってしまうと、「なるほど」ではなく「そうそう」と思って情報を摂取している人のほうが頭がよくなり、得た情報を次に生かせます。

東大生の勉強習慣や読書習慣を調査する中でわかったことは、東大生は本を「なるほど!」と考えながら読んでいることはほとんどいないことです。

東大生の多くは本を読んで、「新しい知識が得られてよかった」という感想を持つ人は非常に少なく、多くの感想は「そうそう!」「やっぱりそうだよな!」です。「今までの知識/考えを再確認した」という感想を持つ人が大半でした。

■知識だけでは「そうそう」と読むことができない

この話をすると「もとの知識が多いだけで、持っている情報量が少ない場合には『なるほど!』と思うのでは?」 と思われた方もいらっしゃると思います。

僕は「情報量」がこの差を生んでいるとは思いません。 確かに最低限の知識がなければ「なるほど!」になってしまうとは思うのですが、しかし知識があるからといって「そうそう!」と読めるわけではありません。

似たような本を読んだことがあっても、言い方や切り口などが違うために、「なるほど!」とまったく新しい知識として受容してしまう人も多いと思います。 僕自身も、昔はすべての本を「なるほど!」と読んでいました。

その本の内容が今まで自分が考えてきたことや学んだこととどうつながるのかは考えず、ただ受け入れてしまっていたように感じます。

■自分の頭で考えながら情報を咀嚼する→「そうそう」

「なるほど」と「そうそう」の違いは、「自分の意見を持っているかどうか」だといえると思います。

自分の意見とは、その本の内容に対して「ここに関しては同意できるな」「この点に関しては自分の考えとは合わないな」と言えるだけの材料のことを差します。「自分も同じことを思っていた」と言えるだけの考えがある状態で読んだとも言えます。

「自分の頭では何も考えていない状態」というのは、何も学んでいないのと同義だと言ってもいいでしょう。 人間は、自分の頭で何かを考えていないと、得た情報を利用することはできません。

これは「情報と知識の差」だといってもいいでしょう。情報自体には価値はありませんが、その情報をきちんと自分で咀嚼して、理解して納得すれば、それは知識となり、次に生かせるようになります。

■日常生活でも勉強とリンクさせて頭を使う

大切なのは、「自分の意見を持った状態」で情報を摂取していくことです。「新しい情報を得る」のではなく、「今までの知識を再確認する」というスタンスの人は自分の考えと本の考えを比較しながら読むことができるようになります。だからこそ東大生は、積極的に「質問」をする人が多いです。

本に限った話ではありません。授業や講義を受けるとき、誰かから説明を受けるとき、または日常生活を送っているときでさえ、自分の意見を持って思考している人とそうでない人で、頭のよさが変わってくるのです。

日常生活と自分が勉強していることを結び付けて考える人が非常に多いです。こういう思考をしている人は、どんどん知識に磨きがかかってきます。

どんな本を読んでも、どんな記事を読んでも、日常生活を送っているうえでも、どんな情報でも知識へと変換することができるようになり、どんどん頭がよくなっていくのです。

私自身も自分の意見を持って情報にあたるようにしてから、得られる知識が増え、成績もぐんぐん上がっていった記憶があります。みなさんもぜひ、試してみてください。


 

筆者の著書「東大読書」と「東大作文」の両方を読みましたが、基本となる内容は同じです。自分の頭で「そうそう」と考えることの重要性が話の中心です。東大読書が有名ですので、この1冊押さえておけば十分だと思います。

私も基本的には筆者の考え方に賛成です。「思考は1日にあらず」で、論理的思考は「さあ、今日から勉強しよう」と思ってもすぐに身に付くものではありません

仕事の場面だけでなく、日常生活の中でも、未知のテーマや話題の出来事を見聞きした際に、その内容の概要を捉えるのは「情報を入手」するだけの行動です。

情報を分析して、内容の是非と理由、代替策について、将来に及ぼす影響などをささっと頭の中で構築して、自分の言葉(思考)とすることの繰り返しが、筆者の言う「どんどん頭がよくなっていく」状態につながると思います。

大学入試二次試験の小論文ではさまざまな課題が出題されます。日頃からあらゆる問題に対して自分はどう考えるかを短時間でまとめる練習をしていないと、文章は書けないと思います。

昨年の東大特別選考試験の小論文では「政府の信頼性が国により異なる理由(文I)」「医学研究における動物実験の必要性と問題点(理III)」が問題の一部として出題されました。簡単には文章化できない課題です。

小論文を短時間でまとめるコツやポイントを取得していることが大前提ですが、どんな題目が出てきても、それを自分の意見としてブレずに文章化する能力が必要です

大学入試の小論文とまでは言わなくても、「自分の意見を踏まえて」文章をまとめなさいと出題された場合、パニックになるか、頭の引き出しから近いものをさっと出して、コンパクトにまとめられるか。

意見ではなくとも、本文中の表現を言い換えさせる問題中学入試でも頻出です。言い換え問題は本文中の表現を写してもゼロ点です。

本文中で伝える内容のエッセンスを崩さずに、自分の表現で文章を再構築する必要があります。東大寺の国語がその典型的な例です。

6年生の今からその練習をするのは時間的に難しいですが、5年生であればまだ1年以上あります。塾のテキストを解くのと同じくらいに大切な訓練として、

  • 1つの出来事やテーマについて、どう思うか(例:賛成か反対のいずれか)
  • そう思った理由(根拠)を3つにまとめる
  • 改善できるポイント、具体的な方法

などのテーマで、まずは口頭でいいのでお子様とやりとりするところから始めてみるのはいかがでしょうか。

結論があって、具体的な説明が3つきて、最後にまとめる

文章のまとめ方の1つです。こんな話し方をする小学生は少ないですが、国語の入試問題ではこのようなまとめ方が求められる場合があります。

問題を見た瞬間に「このまとめ方で作ってみよう」と数秒で判断して、箇条書きで草案を作り、一気に清書する

100文字程度の記述問題を書けるようになる工程の秘訣の1つが「東大読書」にあると思います。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-11.png です

コメント

error:Content is protected !!