本日は、プレジデントオンラインの記事「母親が子育てに感じる”怒りの正体”と対策」のご紹介です。受験カウンセラーの鳥居りんこ氏による記事です。通塾中の保護者様が今すぐ使える対策が満載で、ぜひともご活用いただきたくて、この記事を選びました。
本来楽しいはずの子育てなのに、母親の多くはいつも怒っています。 筆者曰く「日本は『子育ては母親の責任』という空気が支配的。このため母親たちは子育てがうまくいかないことにいつも悩まされている。」といいます。子育てストレスをうまく解消する方法をまとめました。
1. わが子の「3大ないない」に途方に暮れる母
世の子育てをしている母親たちの多くは、息子・娘の存在に悩んでいます。
「やる気がない」
「勉強しない」
「言うこときかない」。
筆者はこれらを子育てにおける「3大ないない」と命名し、母が途方に暮れるこの時期を「ないない期」と呼んでいます。
『プレジデントFamily2018年秋号』が小学校高学年の子を持つ母親505人の悩みを調査した結果、「学習習慣の悩み」では「ないない」づくしです。
「言われないと勉強しない」46%
「わからないことがあっても、自分で調べない」41%
「読書習慣がない」38%
「基礎学習が習慣になっていない」22%
「興味を持って夢中になっていることがない」21%
「辞書や百科事典、地図などを使えない」13%
「ないない」と母親が叫ぶのは子供に対してだけではありません。自分自身にも言っているのです。 同調査で「欲しいものはなんですか?」の質問に対する母親の回答は次の通りです。
「お金」60%
「健康」18%
「時間」13%
子育てが始まると多くの母親は万年「睡眠不足」となり、また万年「時間不足」、そして万年「金欠」となるケースが増えます。
自宅の狭い空間の中で、子供も自分も「ないない」状態で角を突き合わせているようなものなので、バトルは避けられないでしょう。
2. 母親が子育て中に感じる「怒りの正体」とは?
母たちはなぜ、子育てに怒りをため込むのでしょうか? その怒りの正体は何でしょうか? 筆者の考えは次の通りです。
「なんで、アタシがこんな目に?」
子育ては、自分の意志で産んだ子どもに対して、自分の時間、健康、お金をすべて注ぎ込み、ご奉仕する行為と言えるかもしれません。すべてを捧げ、尽くしている。なのに、ただのひとつも思い通りに動かないことに対してイライラするわけです。
言い換えると、「金・健康・時間」の無限搾取という不平不満が募って、わが子にそれをぶつけてしまうのでしょう。
愛情を込めて怒っても子供は冷淡に母親を眺めています。さらに子供がさっさとどこかへ消えているのにも気づかず、母が誰もいない部屋に向かって怒鳴る光景は、もはや“思春期における風物詩”です。
3. 子育てのイライラを緩和する5つの方法
1:敵(わが子)は別人格であると割り切ろう
自分自身のコントロールでさえ難しい中、ましてや自分以外の人間を思い通りにさせることなどできません。「親とは別の人生を生きようとしているのか」と、子の自己主張にイライラしながらも、その成長に無理やりでも目を向けてください。
2:人生は転ばないと痛さが分からないものと達観する
母は「転ばぬ先の杖」とばかりに、子どもの目の前の小石すらも拾ってしまいがちです。 しかし、母はいたらないくらいがちょうど良いのです。
小石は小石のままにして「ああ、やっぱり転んだか」と、自分の力で起き上がるのを見守っていられる母でありたいものだと思います。
3:機嫌が悪いことをカミングアウト
多くの母は子育て時期にプレ更年期も含めると長い更年期にぶつかります。そのときイライラするのはホルモンのせいで、母のせいでも、子のせいでもありません。いわば生理現象なので、怒りたくなったら、怒鳴る前に「ごめん、機嫌が悪い!」と言って、伏線を張っておきましょう。
すると、あなたの家族も理由がわかって退避時間が稼げるでしょう。家庭平和のためにカミングアウトは大事です。
4:プチ家出と褒め褒め日記のススメ
母も人間です。機嫌が悪い時もあります。心の中に怒りがいっぱいになったり、不安で押しつぶされそうになったりしたときには、500円玉を握りしめて「プチ家出」をするといいでしょう。ワインコインで最大級に自分を“おもてなし”する作戦を考えてください。
5:怒りは小出し、煮詰まったら、肉を焼け
「早く!」「何度言えばわかるの?」と子供に怒ってばかりの自分に悩んでいる母は多いものです。怒りたくないのに、怒らざるを得ないことばかりが起きるのですから、仕方ありません。
怒ることが「悪い」と思って、我慢してはいけません。 なぜなら、我慢すればするほど怒りのパワーがたまり、ある日、大爆発を引き起こすからです。そうなれば計り知れない時間と労力を失うことになります「怒りは小出しで」が基本です。
小出しに怒ることすらできないくらいにイライラした時はこうします。
肉を焼く。黙って、子どもに肉を出す。
こうやって、四苦八苦、右往左往しながら、どうにかやるのが子育てです。
楽しい→苦痛→楽しい→苦痛……それが子育て
最後に『プレジデントFamily2018年秋号』のこのアンケート結果をもうひとつお伝えしましょう。 Q「子育ては楽しいですか?」
「楽しい」24%
「どちらかと言えば楽しい」56%
「どちらかと言えば楽しくない」15%
「楽しくない」5%
子育てに関しては、私も不満を抱えた状態で、長い期間をごまかしながら生活しています。
記事の内容とそのまま同じで、時間不足からくる睡眠不足と、教育費に多くをつぎ込むことによる金欠を併用しています。
ぼんず君第一で長年生きてきたのに、ぼんず君は自分ひとりで中学受験を乗り切ったような顔で生活をしています。
「なんで、私だけ?」
毎日思っていますね(笑)
ぼんず君は「肉肉」とうるさいところまで、我が家の中を見られているような記事でした。
言い争ったり、衝突する時間は、本当にただの無駄です。受験終了済のご家庭ならまだよいですが、特に6年生のご家庭は「親子喧嘩は不合格への最短距離」です。
わが家はこれまで、揉めそうな時はその日のノルマをあきらめて、ぼんず君を寝かしつけました。明日以降で挽回すればいいや、喧嘩しても時間だけ無駄にして得られるものは何もない、と思っていました。
このやり方に「肉を焼いて食べさせる」を加えれば、さらに効果的ですね。
男子には効果的でしょうが、女子にはどうでしょうか。甘い物に置き換えればいいでしょうか?
親子といえども別の人格です。完全な支配は無理です。成長するにつれて、お子様には自我が出てきて、自分のこともできないくせに意見をするようになります。
「ではやってみなさいよ(失敗するだろうから)」と、私は中学受験時代に突き放すことができませんでした。ぼんず君を突き放して、失敗させる経験を積ませておくことも必要だったかなと思います。
しかし、多すぎる失敗を大切な時期にしてしまうと、浮上できない、受験に間に合わない可能性もあり、できませんでした。
転ばないよう、失敗しないよう、常に手を添えて、最後まで引っ張り続け、結果、とても甘ちゃんぼんず君が出来上がってしまいました。
中学校入学後は、私にとっては大冒険なレベルで手を離しつつあります。ぼんず君の成績は、中学受験時代の公開学力テスト成績以上に上下していますが、それもよいだろうと、下限だけに注意しながら見守っています。
どうやっても親はしんどいですね(+_+)
コメント