■一つ上を目指す勉強方法とは?
コロナウィルスの影響で学校や地域、職場に大きな影響が出ています。浜学園は3月2日から15日までのすべての授業とイベントを中止にしました。公開学力テストは月末に延期でしょうか。
これまで台風や大雨でも独自路線で通常授業を続けていた鉄緑会までもが、3月2日から11日まで臨時休校を決定しました。期末考査と重なるため多くの生徒さんは喜んでいると思いますが、中学校や高校の期末考査がどうなるかまだ分からない学校が多いです。
分からない中でもできることを続けていくことが大切です。1日中、時間を自由に使える日が2週間も手に入ったと思えば、あれもこれもと課題が浮かんでくるのではないでしょうか。
昨日の記事で休校期間にできることをまとめました。勉強計画を立てる上でご参考にしていただければと思います。
本日の本題に入ります。
低学年で入塾された当時は具体的な中学校名など考えたこともなかったご家庭が多いと思います。我が家もそうでした。コツコツと復習テストや公開学力テスト対策を続けるうちに思いのほか成績が上昇し、超最難関中の名前を塾の先生から言われるようになったお子様もいらっしゃると思います。
「〇〇中の受験を考えてみようや」「もうちょっと頑張ったら△△中の可能性が出てくるよ」と、我が家は4年生の春頃から塾の先生に言われるようになりました。
ただ、成績をもう一段階上げるために必要な具体的な学習や、そもそも「もう一段階」とはどの程度を目指せばよいのかなどの細かいことが分からず、4年生以降は情報収集に時間と神経を費やしました。
■本気で超最難関中を目指す4~5年生に向けた内容です
本日の記事は、灘中および超最難関中を6年生で志望校とする上で、新4年生から新5年生までのお子様が目標とすべき指標と科目別の学習内容をまとめています。文字数5800文字以上(普段の記事2つ分程度)です。
本日の記事内容は具体的な名称や数値が含まれるため、公開に一定の制限をかける目的で有料記事とさせていただきます。本当に読みたい方、情報が必要な方しか有料記事を購入されないだろうと思って、かなり踏み込んだ内容にし、本音で記事をまとめました。
有料記事をクレジットカードで決済していただく仕組みを2月の3連休までに完成させました。テストを兼ねて公開済記事のいくつかをすでに有料設定し、ブログ内で運用開始しております。本日の記事で新規公開記事の有料公開を初めて実施いたします。
次のような保護者様とお子様に記事をおすすめします。
- 超最難関中を目指せる位置にすでにいらっしゃる男子のお子様
- 何を目標に勉強したらよいか分からないお子様
- 一つ上を目指す学習に取り組んでみたいお子様
浜学園に通う男子のお子様をイメージして記事をまとめております。
金額設定は予告なく変更する場合があります。
これまでの曖昧な内容から一歩踏み込んだ、本気の保護者様だけに向けた内容の記事をお届けします。
■よくあるご質問をまとめました
- お支払い画面の「お名前」はニックネームで大丈夫です。
- パスワード情報は添付ファイルでお届けしますので、パソコン環境からのご購入をおすすめします。
- スマホからのご購入の場合、迷惑メール設定をされていると添付ファイルが届かない場合があります。
- お困りの際は、ブログの「お問合せ」からご連絡ください。その際は①ご購入時のニックネーム、②ご購入時の入力メールアドレス、③およそのご購入時間、④症状をお知らせください。折り返しメールで対応させていただきます。
コメント
いつも冷静で的確なアドバイスを記事にしていただき、本当に本当に感謝しております。
甘いものが好きなぼんずくんのご様子にも、時にホッコリとさせられます。
(以下のご質問は有料記事公開ページに移動させました)
こんばんは。コメントでのご質問ありがとうございます。
有料記事の中に質疑応答の形で回答させていただきました。
お役に立てると何よりです。
(ご質問内容割愛しました)
ご質問ありがとうございます。
セイママ様のご質問内容と私の回答は、記事本文の下に追記で掲載しました。
少しでも参考にしていただけると嬉しいです。
ご感想などぜひお聞かせください。お待ちしています。
大変濃い内容のお返事をありがとうございます。学習方法が具体的になりました!
また以前に掲載されている記事を重複する様な内容までお聞きしてしまい申し訳ありません。
これからの記事も楽しみ且つ勉強にさせていただきたいです。
かなり以前(お仕事編があったころ)から、愛読させていただいております。新6年生ですが、4年生・5年生のときにしておくべきことができてるか、確認・点検を目的で購入させていただきました。公開記事よりも具体性が増すことで、非常にわかりやすくなり説得的だと感じております。お忙しいとは存じますが、ぜひ6年生編も、できれば早めにお願できればとても嬉しく存じます。
こんばんは。記事のご購入ありがとうございます。
また、長きにわたってブログをご愛読くださり、ありがとうございます。
もう3月ですから、少しでも早く6年生のお子様にお伝えしたいことを
まとめていきます。