中学受験追い込み期、受験生の反抗的な態度にどう対応するか

スポンサーリンク
小6受験生対応

■6年生のストレスが大きくなる時期です

5年生までのお子様の保護者様にはまだピンとこないと思いますが、6年生の10月頃から入試当日までのお子様にかかるストレスは半端なく大きいです。ごく一部、殿上人のような雲の上の存在のお子様であっても、100%合格できる保証はないため、お子様にかかる負荷は成績や志望校に関わらずそれほど変わらないと思います。

そして、ストレスは入試が近づくにつれてどんどん大きくなります。このストレスから逃れる数少ない方法の1つは、入試戦線から離脱することです。離脱した後に「やはり挑戦しておけばよかった」「受けていれば受かったかもしれないのに、なんで『続けろ』と言ってくれないの」などと、お子様が後悔したり、保護者様に文句を言うする可能性は高いですが、当座の親子バトルからは解放されます。

ただ、ぼんず君の周りで6年生で受験撤退したお子様は、私の知る限りはいらっしゃらなかったと思います。どのご家庭も親子でストレスを抱えながら、毎日の通塾や自宅学習を乗り越えてこられたのでしょう。我が家もそうです。

■ぼんず君が受験期にとった悪態

中学受験終了後、毎年秋の頃になると「6年生の秋から本当にしんどかった」と当時を思い出して、今でも苦しくなります。

ぼんず君は体を使って暴れるようなストレスの表現方法は取らなかったものの、親(私です)に対する態度全般が腹立たしく感じられることが多かったです。思い出す限りの悪態を書いてみます。

  • 「勉強してあげているんだから」という偉そうな態度や台詞
  • テストの結果が予想よりも悪かった場合、むくれて以降は無言。
  • 期限が悪くなると物に当たる(ドアをバン!!と閉めるなど)
  • 「勉強しろばっかり言うなら自分も解いてみろよ」との文句(だからではありませんが、赤本の過去問は全部解きました。私が解けることが分かると余計にイライラしていました)
  • 「小学校に行きたくない」を毎朝連発。自宅で勉強したいのは分かりますが、口に出してもどうにもならないことを毎朝言われると、受け止める側もしんどいです。
  • 塾から帰宅後の勉強時に「眠いんだよ!」「しんどいんだよ!」と怒りながら勉強していました。しんどいのは分かるのですが、じゃあやらなくていいよ、とは言えず、扱いに困りました。

それぞれの悪態は極悪レベルではなくても、何度も繰り返されると受け止める側に疲労が蓄積してきます。自分の子どもなので逃げることもできず、放置もできず、八方塞がり感に全身が包まれて日々を送りました。

悪態はこれだけではなく、公開できないレベルの悪態もあります。ぼんず君の相手をするのに本当に疲れてしまって、「箱に入れて公園に捨てに行こうかな」と頭によぎったことが何度もあります。

今この話をすると、「捨てられてもすぐに帰ってくるよ。ピンポーン」と笑いながらぼんず君は返答しましたが、6年生の当時は全く笑えない状態でした。

ぼんず君は小柄で気弱な男子です。塾の勉強はまあまあ出来る方でした。外では気が弱く、帰宅後にイライラの感情をぶつけがちな子でした。

6年生の反抗期ぼんず君対策として私が取った行動は必ずしもすべてのお子様に有効ではないと思いますが、イライラする・反抗的な態度のお子様にお困りの保護者様に何か参考になればと思って、当時を思い出しながらまとめてみました。

■塾までの往復時に同行しました

ぼんず君の機嫌が悪い時や気持ちが荒れている時は、塾の往復時に同行しました。並んで歩くのを嫌がるので、後ろからついて歩く感じです。不機嫌なのでもちろん無言です。それでも塾の前までついて行き、「帰りも来るわ」と声を掛けて、いったん帰宅。

帰りは授業が終わる頃に塾の前で待ち構えて、一緒に帰りました。相変わらず機嫌が悪ければ無言が続きます。少し落ち着いた様子なら、好物のお菓子などを与えて、ぼんず君が話し出すまで待ちました。

■美味しいご飯を出し続けました

塾で食べるお弁当や自宅で食べる夕食は、ぼんず君の好物ばかり作りました。栄養のバランスも多少考えましたが、とにかく「うわぁ」と喜びそうな物を中心に用意しました。

無言で不機嫌でもお腹は減ります。この時期、受験生の楽しみは食べることしかありません。用意したものは全部食べていました。

塾の弁当は温かい状態で食べられるようにサーモスのジャー弁当やスープジャーを愛用しました。スープジャーにカレーを入れて、百貨店で購入したトンカツをつけて持たせると、行きは不機嫌でも帰る時には「美味しかった」とつぶやくので「子供だなぁ」とほんの少しほのぼのしました。

12月末からの直前特訓以降は、今まで生きてきた中で最高に美味しい物を食べさせよう!と、随分デパ地下のお世話になりました。

■文句や言い分は全部聞く

私に対する文句を山ほど言われましたが、その内容が合っているかどうかは別にして、全部聞きました。めちゃめちゃに言われた時期もあります。

  • 早く、早く、とうるさい。そんなに早く解けない。
  • 同じことを間違えるなって厳しすぎるんだよ。
  • 勉強量が多すぎるよ。
  • これ全部やっても、絶対に受かるわけじゃないよね。

いろいろ言ってくる内容はたしかに文句ではありますが、それ以上に、不安な気持ちをこちらにぶつけているのだな、と途中で気が付きました。

その場で言い返しても私の言葉は頭に入らないと思い、しばらく時間を置いてから私の意図や狙いを静かに手短に話しました。同じ文句を言われるので、時間を置いてできるだけ淡々と同じ話をしました。

受験終了後、何年か経ってぼんず君に「覚えてるかいな?」と聞くと、「全部覚えてる。全部その通りだと分かっていたんだけど、イライラしてつっかかっていた。もっと早く言う通りにしていれば楽だったのになあ。」と言ってました。

■ごまかさずに本当のことを伝える

 いいことも悪いことも、正直に伝えました。もちろん話をするタイミング(ぼんず君の機嫌や状態を見ながら)や表現には細心の注意を払いました。受験前から元々隠し事はしなかったので、ぼんず君からの質問も可能な限り何でも答えました。

私自身は常にぶれることなく、ぼんず君のためになることを伝える存在であることを心掛けました。

ぼんず君が小さい時から、いわゆる赤ちゃん言葉で話しかけることはしませんでした。小さくても一人の人間として尊重しようと思ったからです。今でこそ「悪之助」などとからかって呼んでいますが、中学受験が終わる頃までは、できるだけ丁寧な言葉で話をすることに神経を使いました。

■暴れる子だったらどう接していたか…

ぼんず君は6年生になっても身体は小さく、力も弱くて、暴れたり大声を出してストレスのしんどさを表現する子ではありませんでした。

反抗的な態度も多々ありましたが、多くは無言・不機嫌・失礼な態度や台詞程度で、親の私だけで受け止められる内容でした。

ただ、中には自宅の家具や壁、物に当たるお子様もいらっしゃるかもしれません。夜中に大声で叫ばれると近隣の方が警察や児童相談所に通報するかもしれません。

6年生であれば、警察や児童相談所に通報されることの意味はもう十分に理解できるでしょう。この話題は重すぎて、ブログの1記事で解決策を書くことは難しすぎます。

1つ言えることは、保護者様だけで抱えきれない状態になった時は、外部機関に相談したり助けを求めるべきです。近隣の方から通報される状態であれば、中学受験の続行を含めてお子様と真剣に話し合わなければならないと思います。

お子様のストレスの原因は何であるのか、無理な志望校設定であれば現実的な受験校の変更をお子様と話し合って決めなければなりません。進学するのはお子様です。暴れるくらいに勉強が嫌なら受験しない選択肢があることを伝えることが保護者様の役目だと思います。

■ぶれずに、あきらめずに繰り返す

我が家の次の受験は大学入試ですが、「無理に受験しなくてもいいよ」と伝えています。大学に進学するよりもやりたい仕事が見つかったなら、その道に進めばいい。勉強するのは一人で生きていく力をつけるためだから、と話をしています。

「何言ってるの。勉強するに決まってるじゃない。」と返ってきますが、ぼんず君がこの道理を理解するまでに、私は気が遠くなるくらいに何度も何度も勉強の大切さを伝えてきました。投げ出したくなる気持ちを我慢して、いつか理解してくれる時が来ると信じて、数々の悪態に向き合ってきました。

私の気持ちがぼんず君に通じたことは、たまたまだったかもしれません。運がよかっただけかもしれません。何がよかったのか分かりませんが、あきらめずに、ぶれずに同じことを続けてよかった…と思えるようになったのはごく最近です。

6年生の保護者様は、入試本番までしんどい日々が続くと思います。小学生に大人の気持ちはすぐには通じません。イライラをぶつけられて、「もう知らんわ」と悲しくなる気持ちはよく分かります。それでも、お子様のためになると思ったことを繰り返し続けるしかありません。

この生活はいつまでも続くわけではありません。必ず終わりが来ます。どうせなら、幸せな結末で終えるに越したことがありません。

関西統一入試まで3カ月を切りました。ここからが保護者様の踏ん張りどころです。

コメント

error:Content is protected !!