武蔵中学・高校の杉山剛士校長に聞く「中学受験か高校受験か」

スポンサーリンク
中学受験_記事紹介

本日は、朝日新聞EduAの記事「武蔵中学・高校 杉山剛士校長に聞く 中学受験か高校受験か、メリット・デメリットは?」をご紹介します。

記事の中では、大学入試改革の話題や武蔵の授業や学校行事にも触れられていましたが、本日ご紹介する内容は中学受験・高校受験に絞ります。


 

■中学受験か高校受験かの選択を悩む家庭が増加

中高一貫の6年か、あるいは中学・高校を3年・3年か、というシステム上の違いはあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。しかし、大事なことはその学校の培っている文化、校風、空気なのです。

中高一貫でも、中高それぞれ3年間ずつでも、規律がしっかりしているところもあれば、自由なところもあります。将来の幸せに向け、どんな空気がお子様には合うのか考えてもらいたいです。

6年一貫教育のいいところは高校受験がない分、時間的ゆとりがあるので、一般的にはのびのび自由。ただ、比較すれば教育にお金をかけられる家庭の子が集まるので同質性の高い社会になる。そしてどこの一貫校もだいたいそうなのですが、内部で勉強の得意な子と、そうでない子の二極化に悩みがち。

勉強以外の価値、先ほど申したような学校の雰囲気などに別の価値を見いだせる場合はよいけれど、勉強至上主義だと不得意な子は居づらくなっていく。中学受験に成功して私立の中学に入った子で、高校で県立や都立を受けたら入れない子は少なくない。

これに対し、高校入学組は、入試というセレクションで輪切りされて入っているので、学力のバラつきは少ない。そして家庭環境や価値観が多様な子供たちがいて、異質な他者と分かり合って協力していく経験が積める。公立中学を経ているので、そこでさまざまな多様性を体験しているし、中3で部活や行事のリーダーの経験も積めます。

■中学受験で社会の階層化と固定化が進む危機感

中高一貫に行かなきゃダメだとか、高校受験じゃなきゃダメだ、とか思わない方がいい。ただ、東京は中高一貫校が増え、高校から取らなくなる学校が相次いでおり、悩ましい問題です。

社会的選抜をどの段階で行うのか、というのは教育社会学でも大きなテーマです。中学受験は12歳、高校受験は15歳、大学なら18歳。どこで行うのが個人にとって、また社会にとっていいのか。あまり低年齢化すると生まれや家庭環境で決まってしまいます。学制発布の理念と違ってしまいます。

そしてヨーロッパに多いのですが、社会の階層化が進んでしまい社会の活力が弱くなるという課題があります。アメリカはどちらかというと逆で、多様性のある社会。ハーバードとかスタンフォードやUCバークリーなどは、同じ高校からせいぜい数人しか入っていません。東大にはある特定の学校から180人とかまとめて入っているというと、驚かれます。

それで社会の多様性が確保できるでしょうか。長期的に見ると、階層化、固定化で社会が活力を失ってしまうのではないかという危機感があります。

■いい大学やいい会社は人生の目的ではない

そして塾歴社会。中学受験をして希望校に入っても、また大学受験のために塾へ行ってガンガンやらないといけないような気になりがちです。短い先だけを見て焦るのではなく、長い目で、広い目で見ることです。

「なぜ受験をするのか」と聞くと、いい大学にいき、いい就職をしたいからとなるけれども、では「幸せな人生」とは何か。家族がいて、いい友人関係に恵まれ、経済的にはそれなりに安定していて、健康で生き生き過ごせて、社会的に信頼されていて……、とか答えるでしょう。

そこに「いい大学」「いい会社」という言葉は入ってきません。大学や就職は手段であって、目的ではないからです。

人はどこで伸びるかわかりません。そして子供は、親の思ったようにもなりません。自分で道を切り開いて、人にやさしい人、「自利利他」を併せ持つ人になってほしいです。

自分のためにやったことが人の喜びにもなり、人のためにやったことが自分のためにもなる。そんな生き方ができる子は幸せだなと思うのです。(記事終わり)

■中高一貫校に関する4つの考察

それほど長文ではないインタビュー記事ですが、私が普段から考える中高一貫校に関して思うことがほぼ網羅されているために記事をご紹介しました。

  1. 似たような学力と似たような家庭のお子様が集まる集団となる。
  2. 高校入試がないので学業が中だるみする恐れがある。
  3. 中高一貫校の高校入試枠は減少傾向
  4. 中高一貫校に入学しても一定数のお子様は塾に通う

1.は公立中学校よりも安定した学習環境を求めて中高一貫校に進学させる保護者様が多いために当然のことですが、穏やかな環境で過ごせる反面、お子様は世の中の表裏を見る機会が少なくなります。

校内暴力全盛期の公立中学校で過ごした私の学校生活とは真逆の環境で、ぼんず君は過ごしています。温室育ちで、穏やかでない世界を今のところ知りません。このままずっと今と同じような世界で過ごしたとしても、いつか社会に出る時がきます。

卒業までに何らかの抗体は必要かなと思います。社会を支える縁の下の力持ちのような仕事を早い時期に経験させたいですが、果たして真面目に働くことができるでしょうか。

■中高一貫校での中だるみはあります。

2.の「高校入試がないので学業が中だるみする恐れがある」はその通りです。数倍の競争率を勝ち抜いて中学受験に合格した生徒さんばかりの集まりでも、1年もしないうちに試験の得点分布は1けたから満点まで大きく広がります。

高校入試がないので、調査書や内申点の心配もありません。定期考査も留年にならない程度の出来でいいやと思うようになると、同じ学校の高校入試問題を中3で解くことも難しくなります。

そのために、4.の通塾を検討する保護者様が出てくるのだと思います。中学受験で通った進学塾と同じような仕組みで復習テストやクラス替えがあることで、塾に通えば真面目に勉強する度合いは高くなります。

学校、塾、自宅の位置がすべて離れている場合、通塾する上でお子様にかかる負担は非常に大きいです。遠距離通学+通塾も勉強に身が入らなくなる理由の1つだと思います。

中学校によっては、中1から外部模試を定期的に受験させることで、中だるみを防ごうとする中高一貫校もあります。これは効果がある対策だと思います。

■高入り募集停止は全国的な傾向です

3.の中高一貫校の高校入試枠減少は、全国的な傾向です。関東ではここ1~2年で特に顕著となっています。

高入り生の募集停止は、今後、関西にも波及する可能性はあります。特に男子最難関中高一貫校を目指すお子様で、高入りでの入学でも構わないとお考えの方は、中学受験を最初からしないよりは、一応受けてみるくらいの準備をしておく方がよいです。

私立高校入試の倍率を見ると、相当な難関校でも倍率はそれほど高くありません。年々倍率が下がる学校もあります。高入りの定員数を中学入試に回せば、その分優秀な生徒さんを確保できると考える学校が出てきても、まったく不思議ではありません。

インタビュー前半の大学入試のお話も非常に興味深い内容です。大学入試改革は、教科書改訂や高入り入試の減少などとは比べ物にならないくらいの大きな影響があります。

こんなにも大切なことをコロナの混乱に乗じて密かに決めないでほしいです。大量の個人情報を何度も漏洩させた民間企業に大学入試の運営を任せることは私は大反対です。

話が本筋からずれてしまいました。本日ご紹介したインタビュー記事は全体のごく一部です。リンク先から全文を読んでいただくことができます。中3生より大きなお子様をお持ちの保護者様にお勧めしたい内容です。

コメント

error:Content is protected !!