休校中に小学生に薦めたい良書(算・英・理・社)[記事紹介]

スポンサーリンク
中学受験_記事紹介

本日は、PRESIDENT Onlineの記事「コロナ休校のうちに小学生に薦めたい良書」(前編:英語、国語、算数)(後編:理科、社会)の中で 『プレジデントFamily』編集部が小学生向けに厳選した書籍から、小学校低学年以上向けで、中学受験に役立ちそうな書籍を選んでご紹介します。

記事内では国語の本が数冊紹介されていましたが、ここでのご紹介は割愛しました。

我が家で使用したことのある本は、書籍タイトルの前に★を付けました。

■算数

考える力が身につく! 好きになる 算数なるほど大図鑑

小学校6年間で習う算数を 身近な例を交えてイラストや写真を多用し、わかりやすく解説した本です。植物や芸術作品などに隠れた数のふしぎや、簡単に計算ができる 裏ワザなど、ページをめくるたびに算数のおもしろさを体験できます。小1~向け。

★おりがみ百科 5・6・7才 図形力と考える力が身につく!

遊びながら図形の感覚が身につく最高の教材が折り紙です。「半分に折って」「重ねて」「同じ大きさの」などといった算数言葉を使いながらぜひ親子で楽しんでください。等分・合同などの原理や、立体センスも身につきます。

★宮本算数教室の教材 賢くなるパズル

教えない指導で有名な宮本算数教室の宮本先生による定番のパズルです。このパズルのいいところは、自分でいろいろ試行錯誤しながら考えるいい練習となることです。

宮本先生の賢くなるパズルは非常に多くのシリーズ本があります。我が家は通塾開始前の小1から小3の間でかなりの種類を活用しましたが、いちばんよかった(後の算数学習に役立った)のは、てんびん中級でした。

方程式や比を使わずに解くのは、結構頭を使います。算数好きな低学年~中学年のお子様に挑戦していただきたいです。

■英語

音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵じてん

動物園や遊園地などの場面を描いたイラストに、たくさんの語彙がちりばめられています。関連する言葉をセットで見たり、イラストと一緒に音声ペンを使って聞いたりすることができるので覚えやすく、CDやDVDより手軽に音声が聞ける優れモノです。

…と記事には書かれていますが、お値段が18000円以上もするので、それであれば「ドラえもん」のキャラクターが全面に使用された類似本などがよいのではと思います。

我が家は「ドラえもんはじめての英語図鑑」のタッチペンなし(当時はペン付きがありませんでした)を愛用していました。ドラえもん好きのお子様であれば良い反応を示すと思います。

■子どものワクワクを刺激する理科の本

小学校の授業であまり時間を割くことのない「物とは何か、生物とは何か」といった物事の定義を考えるきっかけとなる本を中心に選書されています。

理科の学習は知識の獲得も大切ですが、仕組みを理解し、納得することも重要です。日頃、学習する機会の少ない単元ですが、興味深いラインナップです。

目に見えない微生物の世界

わたしたちの身のまわりには、微生物の世界があります。そこには、顕微鏡を使わないと見えないほど小さな生き物たちが暮らしています。

折りたたみ式のこの絵本では、ミクロな生態系のひとつひとつを細かいところまで拡大してイラストで提示されています。イラストは科学的にもとても正確に描かれていますので、この本で見た微生物の記憶は中学校以降の生物の学習でも役立ちそうです。

せぼねのある動物たち

この本は、「科学者が言っていることは本当かな?」と素人目線で疑問を投げかけ、「科学は信用できて、役に立つ」と感じることができる本です。動物の仲間分けも面白いです。とくに「背骨のある動物=脊椎(せきつい)動物」については、呼吸のしかたや子どものふやしかた、羽毛のある無しといった特徴に応じて、いろいろな例を見ながらより詳しく紹介しています。

恐竜は今も生きている

ティラノサウルスには羽毛があり、恐竜は鳥に進化した。そんな最新の研究成果を、順を追ってユーモラスな絵とともに解説。脚のつき方がヒトと同じで、活動のための熱を自分で作る内温動物だったことなど、お子様は新しい情報に驚きつつも、自分の知識を整理しながら納得できる。鳥を見る目が変わる本です。

ジャガイモの花と実

わたしたちが普段食べているのはジャガイモの実ではないことを入り口に、生物学の世界が繰り広げられる内容です。ジャガイモの実とは何であるかや、ジャガイモの品種改良が大変な理由にも触れています。小学校低~中学年向けの内容です。

★科学のぎもん 4年生

学校で習った知識を使って、身近な疑問を説明してくれる本です。例えば、「テレビのリモコンのオフボタンを押しても、エアコンの電源は切れない」「ドライアイスが溶けても周りはぬれない」といった“当たり前”と思っていることの謎を解き明かしてくれます。1テーマ4ページほどなので読みやすいです。

★もしも原子がみえたなら

絵本のようなかわいいイラストで、原子や分子のことを学べるロングセラーです。身近な空気の中にどんな成分が隠れているのか、窒素分子や酸素分子、水の分子を拡大してみるとどんな形をしているのか、雨粒の中にはどれほどの水の分子があるのか、扱う疑問は身の回りのことがベースになっています。

■社会

日本各地食べもの地図(西日本編東日本編

各都道府県の郷土料理や行事食、伝統野菜、特産物などを地図と写真、解説で紹介した食育のための地図帳です。帝国書院の本であるので納得です。

「東日本編」と「西日本編」は、それぞれの都道府県を地図ページ(2P)と記事ページ(2P)の5ページで構成されています。地図上には、どこにどのようなものがあるのか、児童・生徒が楽しくひと目でわかるように郷土料理や伝統野菜などがイラストで掲載されています。

記事ページは、写真と丁寧な解説で各都道府県を代表する「特産物」や「行事食」を紹介。さらに、その地域ならではの伝統料理を取り入れた給食も収録されています。

★にっぽん発見!マップ

日本にある「世界一」、天然記念物の日本犬など、子供を楽しませるトピックが満載です。路面電車やお城などふんだんに掲載されており、日本や社会科に興味を持つきっかけになるはず。中学受験にも役立つ知識がいっぱいです。

★旅に出たくなる地図 日本 20版

開いただけで旅気分になれる地図帳です。各地方の観光地を地図・写真と迫力ある鳥瞰図で紹介します。

小学生というよりも大人向けの内容ですが、コロナウィルス終息後の国内旅行需要喚起とからめて、日本の観光地や名産、特産物が脚光を浴びればそれらが入試で取り上げられる可能性もあるかなと思い、ご紹介しました。

アマゾン日本地図カテゴリーのベストセラー1位です(本日の記事をまとめるうちに読みたくなったので注文しました。到着が楽しみです)。

本記事で紹介されている書籍の多くは、小学1年生よりも下が対象のものが多く、すべてをご紹介しませんでした。

ここでご紹介した中では理科のシリーズが充実しています。動物や植物の暗記単元は浜学園のモノクロイラストだけでは実物と頭の中でリンクさせるのは難しく、私はネットでカラー写真を見つけて、サイエンスのページに写真を貼るなどして、記憶に残るように工夫しました。

花の色や花びらの枚数など、「これが入試に出るの?」と思う項目が公開学力テストでは頻出だったからです。カラー写真で見ると記憶に残りやすいようです。

あとのおすすめは、宮本算数教室のパズルの本です。入塾前の基礎学習に活用できます。てんびん中級の後半部分は難しいです。中級からのスタートでよいと思います。

  • 休校期間の教材に最適。1カ月間無料の申込は4/5まで
  • 英語&数学の先取り学習に最適!
  • 問題演習&ビデオ解説で理解が深まります
  • 小4から高3までの講義と教材は使い放題

コメント

error:Content is protected !!