東大理三に3男1女を合格させた母親が「小1時点」で教えること[記事紹介]

スポンサーリンク
中学受験_記事紹介
makotomoさん(AC photo)

本日はプレジデントオンラインの記事「東大理三に3男1女を合格させた母親が「小1時点」で教えること」をご紹介します。

本稿は、佐藤ママこと佐藤亮子氏の新刊『偏差値50からの中学受験スーパーメソッド 12歳までにやるべき99か条』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

4人のお子様全員を東京大学理科三類に合格させた佐藤亮子さんは「小学1年生の時に最優先するのは、学校を楽しくすること。それが小1のスタートダッシュにつながる」と述べられています。

 本書は、小学6年間を低学年、中学年、高学年と3つの時期に分けて、それぞれの時期にやるべきこと合計99項目挙げて紹介、説明しています。

本稿は、佐藤ママこと佐藤亮子氏の新刊の一部を再編集したものです。

■入学までに「座っていること」を習慣づける

小学校入学前までに何を学んで入学したらいいか、私が考えているのは次の5つです。①ひらがな、②カタカナ、③数字、④一桁の足し算、⑤九九。これらは完璧な状態ではなくても大丈夫ですが、まったく知らない、書いたこともない、見たこともないという状態で入学すると、子どもが苦労します。

昔は名前をひらがなで書けたらよかったのですが、今はひらがなどころか漢字で書ける子も多いので、それなりの準備が必要です。しかも、入学式の次の日から授業が始まりますので、椅子に座って机の前で数十分はじっとしていられることがまず必要です。

幼稚園までは、1日中遊ぶことが主だったので、6歳までに家で少しずつ座っていることを習慣づけておかなければなりません。何事も習慣づけると後々ラクなのですが、習慣づけというのは非常に厄介なもので一朝一夕ではできません。身につけさせる方もつける方も努力が必要です。

子どもは授業を受け宿題をしテストを受け、しかも点数がついてくるという毎日が、この日から12年間も続きます。それらを考え合わせると、小1のスタートダッシュを、軽く考えてはいけません。

■国語の教科書を「絵本のように」読み聞かせ 

幼稚園のときに何もしなかった、下の子が生まれて忙しかったので上の子の教育が不十分だった、お母さんが仕事で忙しかった、などさまざまな理由で上記の5つがまだでしたら、卒園式から入学式までの間だけでもいいので、少しずつ始めておきましょう。

市販の問題集などで構いません。まったく何もしないと、子どもに入学式のあと、霧の中を歩かせるようなことになりかねません。

教科書が配布されたら、国語の教科書を始めから終わりまで、本文のみを絵本のように楽しく読んであげるのが効果的です。子どもは初めての授業のとき、教科書の内容を知っていると安心して授業を受けられます。しかも、お母さんが前もって読んでくれていて内容を一応知っているため、自分が知っていることを先生が授業でどのように説明してくださるのか楽しみになります。

そうなると、次の日に学校に行くのが一層楽しみになります。「学校を楽しく」というのが最優先になりますから、そこを目標にすると間違いないと思います。

■学校の準備は一緒に、いつも子どもの味方で

入学すると、子どもに学校の準備を全部させようとする保護者が多いのですが、それは子どもにとって負担が大きすぎます。ぜひ親がしてあげてください。お母さんが準備を一緒にしてあげると、忘れ物をする心配はないし、子どもは準備の仕方も学べます。

子どもが忘れているのを知っていながらそれを言わず、そのまま学校に行かせて、「先生に叱ってもらって忘れる癖を直す」という保護者もいますが、それは間違いです。

そもそも先生が適切な言葉で叱ってくれるとは限りませんし、何度も忘れる子には当然のことながら、先生は厳しい態度になるでしょう。それは、子どもにとって、「教訓」となるのではなく、「恐怖」となり、学校嫌いにつながる恐れがあります。

気をつけなければいけないのは、保護者は子どもにとって常に頼れる味方でいることです。どんなことがあっても子どもの側に立つということです。先生の側に立って子どもに向き合うと、子どもは親を信頼できなくなります。

■「学校の授業は簡単でしょ」は禁句  

また、入学後に注意してほしいのは、幼児教育でひらがななどを理解していると、子どもが授業は自分の知っていることばかりだと慢心してしまうことです。

そのときに、親は「学校の授業は簡単でしょ」などと、決して言ってはいけません。子どもは考えがまだ幼いですから、親がそう言えば授業が面白くなくなり、友達にも「簡単」「知っている」などと言い、偉そうに振る舞うようになります。

それは、先生にも友達にも失礼であり、学ぶことに対する態度として傲岸不遜です。「学び」に対しては、常に「謙虚」でなければなりません。謙虚に学べない子は、すぐに成績が振るわなくなるケースが多いのです。

■ゲーム、テレビ、スマホの時間には要注意

入学すると、朝決まった時間に起き、家を出て学校で授業を受けて、放課後遊んでまた帰ってきて、という繰り返しなので、子どもはかなり疲れます。

寝る時間は、21時くらいになりますが、そうなると帰宅後4時間ほどしかなく、その間に宿題、夕食、お風呂、明日の準備などをすると、残る時間はそんなにありません。

注意したいのは、ここでゲーム、テレビ、スマートフォンなどで時間を使うと、やるべきことができなくなることです。これらのものについては「ゲーム依存症」が話題になるくらいですから、初めから厳しめのルールを決めておきましょう。

わが家では、長男が生まれる前にテレビを2階に運び、子どもに見せませんでした。当然、ゲーム、漫画も家には置きませんでした。やり始めるとキリがないし、兄弟で遊ぶ時間のバランスなどの管理が、私にはできないと思ったからです。

中学生になった順にテレビとゲームは解禁しました。もっとも、下に小さな子がいるので家ではゲームは禁止にしていました。

小学校1年生から中学受験塾に通わせるご家庭もあるようですが、低学年のうちはゲーム以外の遊びは存分にさせてあげてください。遊びの間に勉強を入れるという感覚くらいが、ちょうどいいです。(記事紹介終わり)

■小学6年間の時系列整理が分かりやすい

本日の記事はプレジデントオンラインからの抜粋ですが、ヤフーのトピックスにも掲載されていました。記事の内容以上に興味深いのはコメント欄です。ヤフーの記事は数日で閲覧できなくなりますので、気になる方は早めにご一読ください。

佐藤ママの小学校入学までの子育てに関しては「私は6歳までに子どもをこう育てました」で紹介されていますが、幼児期中心の話で中学受験に直結するようなヒントは少ないです。

本日ご紹介する佐藤ママの新刊は小学校6年間の生活全般や学習方法が話の中心で、浜学園を始めとする進学塾への入塾を検討されるお子様から今年6年生で中学受験を控えたお子様まで参考になる情報が山盛りです。

我が家は2018年に中学受験を終えましたが、小学校入学前にかけ算の九九を終えておくことを薦める内容に共感して、週末に書店で本と対面してきました。

佐藤ママの書籍をすでに何冊も読まれた熱心な読者の方にとっては既知の内容が多いかもしれませんが、小学1年生から6年生まで学習面で押さえるべきポイントを順を追って説明されており、非常に役立つ本というのがいちばんの感想です。

学習面でのポイントと言っても、算数の応用問題を解けるようにするにはどうすればいい?とか、国語の記述問題対策に効果的な学習法は?という内容ではなく、適切な時期での保護者様のサポート内容を中心に99項目取り上げられています。

■中高生編の続編を期待しています

これはいいなー、すぐに応用できそうだなーと思った項目はたくさんありますが、特に共感した内容は

  1. 塾通い開始前の低学年時に教養を身に付けるやり方
  2. おすすめの通塾開始時期
  3. 中学年での学習の柱
  4. 6年生を精神面で支えるための事前準備の数々、などです。

99カ条も挙げられると細かすぎるのでは?と思われるかもしれませんが、どの項目も簡潔にまとめられている上に、佐藤ママのお子様の事例付きで説明されているので状況がイメージしやすいです。それぞれのご家庭で「これは出来そう」などと頭の中で描きやすいです。

このブログでも私が体験したことを五月雨式に記事にしていますが、学年ごとにきちんと整理されていると分かりやすいですね。時間がある時に整理してみようと思います。

本書は、小学生のお子様をお持ちで中学受験をお考えの保護者様であれば、お子様の学年を問わずに役立つ内容が満載です。

我が家はぼんず君が小3から浜学園に通い始めて、学習サポートのやり方など全く分からない中で通塾開始から半年間以上、非常に苦しい時期が続きました。手探りの中で良いと思ったことは自己流で何でも試し、何でもメモする習慣から残した記録をもとにこのブログを始めましたが、入塾開始当初にこの本があれば、自己流のやり方で合っているんだ!このやり方で進めていいんだ!と分かって安心できただろうな…と思います。

本の内容をそのままご紹介することはできませんが、低学年でいちばん大切なことはコレ、通塾開始はこの時期から、4~5年ではこれを学習の中心にして、6年生ではこれを目指す、と保護者様向け行動指針になる本です。

今春からぼんず君は高1生になりましたが、私から見ると中身は小3の頃と変わりません。毎日「大丈夫かいな」と心配が尽きず、私の寿命はどんどん縮んでいます。

佐藤ママはお子様が高校生の時はどの程度の距離を保ちながら学習サポートを続けられたのかを教えていただきたいです。続編として中高生編の出版を心待ちしております。

コメント

error:Content is protected !!