頭のいい子に共通する小学校時代の過ごし方[記事紹介]

スポンサーリンク
中学受験_記事紹介
SONY DSC

本日は東洋経済オンラインの記事「頭のいい子に共通する小学校時代の過ごし方~ 東大生を育てる親はどのように振る舞うのか」をご紹介します。著者は東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之氏です。


 

東大生が数々の難問に答えるクイズ番組が人気です。

  1. 「落とし穴にはまって、もがく様子を表した1文字の漢字は?」
  2. 「10→20→30→40→41→50→52→〔??〕」

知識に加え、ひらめきも必要な、まさに「頭のよさ」が試されます。それらの難問をクリアしていく彼らの頭脳はどのように養われたのでしょうか。実例で見てみましょう。

(正解は、1:凶, 2:62(ハガキ料金。現在はさらに値上がりして63円)、です。)

■学校の図書室の本をほぼ全部読み尽くした

医学部4回生 Aさん

小学校時代は無限に本を読んでいました。学校の図書室で借りられる本が1日2冊でしたので、毎日2冊借りて、2冊読んで返して、という生活が中学校卒業まで続きました。図書館の本は読みつくしたという感じです。

本は読み終わらないと寝られない性質。読み始めると、もう少しもう少しと、つい夜更かししてしまい、翌朝はフラフラになってしまうことがよくありましたが。 中学校時代の読書体験は、のちの東大受験にもクイズにも大いに役立ちました。

東大の試験では、英語にしても英語の知識以上に文脈を読んだり、要約したりする国語の能力が必要になるんです。 ですから、国語ができれば、国語だけでなく英語も高得点が狙える。

たくさん本を読んでいたおかげで読解力がついていたので、英語と国語の両方を得点源にできたのは助かりました。クイズは知識があればあるほどよいので、どんな経験でも役に立ちます。

こうした小さい頃の読書経験はもちろん、ゲームやスポーツの知識など、すべてがいまクイズに生きています。

■はまり体質に父親が付き合ってくれた

農学生命科学研究科修士1年生 Bさん

幼い頃から“はまり体質”。幼稚園時代は、休日の朝に母親を起こしてレンタルビデオ店に連れていってもらい、電車のビデオを借りまくる。ビデオを見たら、今度は父親に電車の見える場所に連れていってもらい、延々と電車を見る。そんなことを繰り返していた記憶があります。

小学校に上がったら、サッカーにはまりました。ちょうど日韓ワールドカップの時期と重なり、寝ても冷めてもサッカーばっかり。朝起きてサッカーの総集編ビデオを見てから学校に行き、授業が始まる前に友達と校庭でサッカーして、放課後ももちろんサッカー。

週に2回はサッカースクールに通い、雑誌や本も読み漁りました。 ワールドカップに出ている国の選手だけでなくて、出ていない国の選手まで調べて、友達と知識比べ。

クイズではどれぐらい知識があるかどうかが勝負ですが、知識をためる楽しさを知ったのは、この小学校時代のサッカーが最初ですね。

父親がヨーロッパチームの練習会を見られるイベントのチケットをもらってきたときには、世界の一流選手が間近で見られると興奮しました。地元にチームがあったのも大きかったですね。地元、日本、世界、と層になっているところにも魅力に感じていました。

父親はサッカーよりも野球派でしたが、サッカーのビデオや本を買ってきてくれたり、試合観戦にも連れていってくれたりしましたね。

■好きなことで戦略が身に付く

東大生の多くが子ども時代に、「何かに熱中する体験」を持っています。本を読むのが好きな子であれば、だんだんと本の面白さを知って、次から次へと読みたくなる。読めない漢字や難しい言葉があっても、大人に聞いたり自分で調べたりして、どんどん読んでいくでしょう。

自分の好奇心の赴くままに好きなことに熱中しているうちに、わからないことは誰に聞けばいいのか、どうやって調べればいいのかというストラテジー(戦略)が身に付きます。これがのちの勉強や仕事に大いに役立つのです。

また、さまざまな好奇心によって楽しいと感じることが多ければ多いほど、神経伝達物質のひとつであるドーパミンが放出されて、脳を大いに刺激します。そもそも好きでやっているわけですから、本人は楽しくて仕方ない。水上さんもただ本が好きだから読んでいただけで、国語の勉強をしているという意識はまったくなかったのでしょう。

■親の努力や環境の用意も必要

では子どもが熱中しているときに親がテレビやスマホを眺めているだけでいいのか、というとそうではありません。親も子どもが興味を持ったことにいっしょに楽しむ。あるいはもっと興味を追求できるように環境をととのえる。親自身の努力も大切です。

また、バーチャルとリアルをつなぐ作業を一生懸命やった家庭の子というのは、ぐんぐん伸びていくと教育現場でもよく言われています。東大生の家庭について調べてみると、このとおりのことをされていた親が本当に多いです。

脳にはまねすることに特化している“ミラーニューロン”という領域があります。言語もスポーツもすべては模倣です。子どもというのはまねがすべてですから、大人が楽しそうにやっていると、子どももまねして楽しそうにやります。

ですから、子どもに何かをやらせたいと思ったら、まずは親自身が楽しむことが大切なのです。バーチャルな「知識」と「リアル」をそれぞれの環境で積ませることで、子どもの脳は飛躍的に成長していきます。(記事終わり)

■東大生の親の6割以上が年収950万円以上

この記事を読んで真っ先に思い出したのは、東京大学の「学生生活実態調査」結果です。2016年の調査結果では東大生の親の62.7%が年収950万円以上でした(一般群では12.3%)。職業を見ると、東大生の父親の43.4%は管理職で、一般群の3.6%とは大きな差があります。

図書館で毎日好きなだけ本を借りて読むことは本好きなお子様であれば誰でもできますが、好きな電車を撮影に出かけたり、特別列車に乗ったり、スポーツや音楽などを先生の指導を受けながら続けるためには、それなりの出費がかさみます。

お子様の興味や関心あることを経験させてあげるためには、親が一定以上の収入があることが必要になります。さらにお子様と一緒に勉強したり、出かけるためには、時間の余裕と理解も必要です。

中学受験を目指すにあたり、塾に通ったり、塾に入る前に公文や奨学社などの塾で勉強することも同様です。すべてのお子様が中学受験に挑戦できる環境にあるわけではありません。 

■働くことでぼんず君の可能性を下支えします

我が家は一般的な給与所得者の家庭で、湯水のごとく教育費を使うことはできません。大人2人が働きながら、ぼんず君がやりたいことや、ぼんず君にさせておいた方が後々役立つだろうと親が判断したことをできる限り経験させています。

やらなくてもよかったかなとか、無駄だったなと思うことも多いですが、これはやってみなければわかりません。失敗もしていますし、ぼんず君の気質に合ったものはそれなりの結果が出たものもあります。

ぼんず君が「やりたい」と希望することは可能な限りやらせてみました。さらに、少しでもぼんず君のためになるだろうと思うことは時間が許せば何でもやってみました。「要らなかったな」と思ったら止めればいいだけです。

私が今でも働き続けているのは、「お金がないからそれはできないよ。ごめんね」という状態にならないためです。特別列車に乗りたいと言えば、がんばって切符を予約してぼんず君を連れていきました。鉄道博物館は、埼玉、名古屋、京都と制覇しています。今では私も電車の撮影が楽しいです。撮り鉄おばさんの誕生です。

読みたい本は何でも買い与えています。ぼんず君が希望しても買い与えなかったのはゲームとマンガくらいです。

親と一緒に勉強し続けたことやあちこちに出かけた経験が、今後の成績にプラスに働くかどうかはわかりませんが、「いつもお母さんと一緒だったな」という記憶がいつかどこかで、ふとぼんず君を支えることができればと願います。

  • 休校期間の教材に最適。1カ月間無料の申込は5/10まで
  • 英語&数学の先取り学習に最適!
  • 問題演習&ビデオ解説で理解が深まります
  • 小4から高3までの講義と教材は使い放題

コメント

error:Content is protected !!